
☆『公式サイト』開設!!⇒『隼jun』公式サイト
★音源情報:アルバム⇒【コスモポリタン】
☆『フェイスブックページ』も更新中⇒【隼jun】FBページ
★スペシャルユニットも絶賛活動中^^⇒『THE☆CHONDARAS』オフィシャルHP
☆全てのライブ情報の詳細はコチラ⇒「ライブ情報」
2010年05月17日
念願の屋久島
行ってきました 屋久島!!
沖縄を出ることは度々あれど、こうして観光メインで
出るのは… だい~ぶ前にUSJに行った以来か??
さてさて言わずもがな自然一杯の屋久島
一言では到底言い表せないけど非常に楽しくあり
考えることも色々ありとてもとても有意義でありました。
観光とは言いましたがそもそも今回は、とある講演会に
参加する事が目的(名目)でした。
細かく説明すると長くなるけど…
まず現在鹿児島にて助産師さんをしている屋久島出身の
友人がいて、彼女は「珊瑚舎」時代(僕が沖縄に渡る切欠
になった学校)からの親しい友人で7人もの兄弟の5番目。
彼女が助産師への道へと進むため名古屋で過していた時の
友人と知り合う機会が以前にあり、なんとも驚きで僕の地元
の豊橋で研修医をしている。
んで僕がこの前豊橋でやったライブに来てくれて、今度屋久島で
「こういうの」があってみんなで集まるけど良ければ一緒にどうね
と誘ってもらった。
で、その「こういうの」というのがコレです。
「吉村 正 屋久島講演会 ~幸せなお産をしよう~ 」
自然分娩の世界的第一人者である吉村正先生という方の講演会
主催の「おんな塾」のブログ
http://yonnajyuku.exblog.jp/i3/
豊橋からさほど遠くない岡崎にあるというのに全く
知らなかったし驚きだった。
「吉村医院」HP
http://www.ubushiro.jp/index.html
ついでに「珊瑚舎スコーレ」HP
http://www.sangosya.com/frame.htm
屋久島はいつかは絶対行こうと思っていた島だし自由な
時間も多いこのタイミングは絶好のチャンスだったのだ。
さてさてやっとだけど旅の想い出をつらつらと。
時系列はバラバラになるかもだけど写真を添えて。
何処かへ行ってもあんまり写真を撮らない
僕だけど屋久島とあらばと結構撮ったので。
(フルサイズでアップするので携帯からの方は厳しいやも)
初日は鹿児島市内に独りで暮らす、手塚家(先ほどの7人兄弟の)
の長男の所に一泊させてもらった。
彼の仕事が終わるまで鹿児島市内を借りたレトロな原付で散策。
エンジンがかからなくなるというハプニングにも見舞われたが
ゆっくり歩いてそれはそれで有意義な方に転がったようだ。
手塚家はみんな個性的で最高に素敵な人達なのだが、初めて
会う僕の一つ下のその彼もやはり良い感じでカッコイイ
木工を専攻していた彼は絵も描くし家具も作っちゃう表現者。
帰るなり「ちょっと頼まれてるの作るから」と家具作りの作業を
始めてしまった。 カッコイイぞコイツと思った。
そんな後知り合いのおじちゃんの家にお邪魔して御飯を
食たり飲んだり。
初日から既にいろいろ楽しい。
・朝日と桜島
翌早朝に出ていよいよ本題の屋久島へ
そうだ鹿児島について最初に目にした光景
「燃えるゴミ」か?と思いきや「降灰袋」とある。
そうかここらは桜島からの火山灰が降るんだ。
・屋久島丸
さぁいよいよ憧れの屋久島へ
到着。所要4時間
手塚家の車を借していただいて飛行機や到着時間の違う
船で来る他の友人を迎えに行く。
屋久島は周囲100㌔と以外に広い。
初めて会う人には、年季の入った地元のナンバーの車で
来ることもあり地元民だと思われるし確かに違和感がない。
僕は何処でもすぐ馴染むのさ~
(先に言うが、今回「屋久杉」には行っていない。
スケジュール的にもうまく組めないこともあったが
そこへ行かなくとも素敵な所は沢山あるのだ。
まぁ屋久杉は次回!)
初日の合流組は無事揃いボチボチと観光へ。
やっぱり空気が違うというかとにかく気持ちが良い
そして陽も暮れ宿泊先の白川(シラコ)という集落へ。
僕の中ではココへ来るのがメインだったような気がする
屋久島は島の周囲に集落があり内陸は全部山という所
なのだが白川は唯一らしいが山深い所にある集落で
携帯はもちろん圏外、電気は来ているが家によりけりだが
ガスは無し、水道をひねれば出るのは川からの水。
そういうのは不便で何が良いのなんて思う人もいるだろう
けど僕は凄く憧れる。
しかし憧れだけでは決してできないようなそんな
生活が数日でもできたことがとても僕は嬉しい。
海より山派の僕が一番楽しみにしていた所だ。
屋久島は水の豊富な島。
川により味が違いそれを味わいながら巡るという
のもロマンがある。
・囲炉裏
食事は囲炉裏で好きな物を焼いて。
なんという贅沢だろう
さあ楽しい宴の時間~
今は焚き火も簡単にはできない時代。
火鉢でも欲しくなったけどアパート暮らしでは煙も
出せぬなぁ。
・朝食~
・朝の散歩~ 体操~
長くなりますので今日はこの辺で。
第二幕は後ほど
Posted by 隼(jun) at 23:50│Comments(0)