
☆『公式サイト』開設!!⇒『隼jun』公式サイト
★音源情報:アルバム⇒【コスモポリタン】
☆『フェイスブックページ』も更新中⇒【隼jun】FBページ
★スペシャルユニットも絶賛活動中^^⇒『THE☆CHONDARAS』オフィシャルHP
☆全てのライブ情報の詳細はコチラ⇒「ライブ情報」
2008年01月25日
お受験 いや、お車検
日本全国メチャンコ寒~いようですが皆さん
いかがお過ごしでしょうか??
沖縄も沖縄なりに一生懸命寒いです(>_<)。
今日は久しぶりに長文の予感 長いですよ~( ̄ー+ ̄)
さて2年前に購入したマイ軽カーの車検切れを目前に、お車検
通してまいりました。
車検にはやはりお金がかかる、そして多くの
人はそれにかかる費用をできるだけ安く抑えたいと願うもの。
僕もその「多く」の中の1人なわけで、2月に迫った車検に
際して何処のお店に出そうかと迷っていたが、そこまで年式が
古いわけでもないので「ユーザー車検」にしました。
車に疎い方の中には「車検」はディーラーで、もしくは車屋さんで
しかできないと思っている人もいるようだけど、実は個人でも案外
容易くできるのだ。(知った風ですがユーザー車検は初。やって
みた感想含めて)
ユーザー車検とはまさに所有者自らで車検場に出向き
車検を通すこと。
自分でやれば重量税や保険料などの必要最低限ですみ
手数料など出費がかなり抑えられる。
食事に例えれば「外食」するか、材料費だけで済む「自炊」に
するかの違い、といった所かな??
しかしもちろん安く済ませようと
思えばそれなりにリスクもある。 リスクというほど大げさ
ではないが、特に専門的な整備をしないわけだから何か
悪い箇所があった場合に困るということ。
人でいえば「人間ドック」的な感じで、ディーラーなどに頼めば
いろいろ精密検査をしてもらえるので安心はデカイ。
検査料+病気が発覚すれば治療費+予防注射的に部品や
オイル類を交換すれば当然コストはかかる。
「安心を買うか安さを選ぶか」で今回は後者を選択した我輩。
しかしリスクはあれど、もちろん何かあれば車検はパス
できないわけで、そこまで年式も古くないと言ったのも
特に悪い所は無いという自信につながるわけで。
まぁ最近の車はどんどん丈夫にもなってるしね。
車検はもちろんスムーズにパスでした。
話はそれまして、、、 車やバイクの「免許」も教習所に
通わなくても取れるという、知ってる人には当たり前だけど
知らない人にはチョット意外という話。
ユーザー車検のように、免許試験場に直接出向き試験を
受ければいいだけの話だが…。 但し学科試験はさておき、
技能試験をパスするのはかなり至難といえる。
俗に言う「一発」という方法で、日に一度しか受けられない
その試験を何発か根気よく受けて合格を目指す。
試験にかかる費用は確か1回3千円にも満たなかったと思うので、
普通に教習所に通えば十数万円かかる所を、仮にもし一回で
パス(これはまずありえないが)してしまえば1万円もかからない
で免許が手に入ってしまう。 破格だ。
ただ、何処かしこに試験場があるわけでもなく、技能試験は
実施の日数も少なかったりする(地域によりけり)ので地理的な
問題やスケジュールの調整などで苦労したりもする。
そしてリスクとしては、例えばよっぽど才能がなくて何十回と
再試験を受けるうちには教習所に通ったほうが結果的には
安かったという事や(これもほとんど無いが)、試験には尋常
でないほど緊張を強いられる上に、長期戦になれば一年以上
かけてやっと、ということにもなり心身共にぼろぼろに… (その
分合格の喜びはデカイが)
なんてことが考えられる。これらとの戦いに負けて(折れて)
途中でやっぱり教習所へ、という話も聞く。
教習所は要するに、「予備校」的なものなので、ここでも
「安心を買うか安さを選ぶか」という話だ。
もちろん「運転」に関してはまず最低限操縦の仕方や交通
ルールを知らなければいけないのでそれを学ぶのが教習所だが。
お気づきの方もあろうかと思いますが、僕もこの一発の方法で
取りました。(バイク免許を5回目で)
ですので半分は実体験からのフィードバックです。
くるぶし以上が隠れるスニーカー以外の靴が必要で、ライダー
ブーツも無い僕が友達に借りたウエスタンブーツのまぁ運転の
しにくさや(ヒールでマニュアル車を運転する感じ??)、順番
待ちで自分の前の「試験慣れしてるゼぃ」的な風を吹かした方が
「今日で12回目なんですよ~」とか言っているのを聞いて、3回
目の僕が「そんなに受からないものなのかッ!?」と、ただでさえ
ビビッていたのに目の前でその方が派手に転倒してるのを見て
(怪我は無し)更にビビッていたり、転倒したそのシフトレバーの
グニャリと曲がったバイクで試験に挑まなければならないあの
状況。 もはや半パニック状態…
免許に関しては様々な思い出(良くも悪くも)がありますな。
今では笑えることではありますが思い出は話は尽きませぬ。
原付免許の時は野宿したこともあったっけ…(^◇^;)
ちなみに兄はバイク以上に難しいともされる車の免許を一発で
挑戦し、長きに渡り苦労していたご様子。そんな兄も免許が
ゴールドになるようで。 いいですなぁ。
さて、
当たり前ですが、「車検」の話も「免許」の話も、もちろんそれなり
の興味とノウハウがあってのことでありますし、ただ「こんな手段
があるよ~」と言っているだけで決して「オススメ」しているわけ
ではありませんので。
パソコン等に詳しい人が自分で組んで安く上げる的な。
自分の興味と知識とお財布事情などと見合った生活の知恵
としていただければ。
さぁさぁさぁ
長きに渡り、何やらごたくを並べては結局は自分の
ケチッぷりを暴露している観のある話題でしたが最後まで
ありがとうございましたm(__)m
実はコレを前フリにもうちょっと真面目な話題で書きたい事が
あったのですが次回乞うご期待!!ということで。
テーマは「安心を買うか安さを選ぶか」
では
いかがお過ごしでしょうか??
沖縄も沖縄なりに一生懸命寒いです(>_<)。
今日は久しぶりに長文の予感 長いですよ~( ̄ー+ ̄)
さて2年前に購入したマイ軽カーの車検切れを目前に、お車検
通してまいりました。
車検にはやはりお金がかかる、そして多くの
人はそれにかかる費用をできるだけ安く抑えたいと願うもの。
僕もその「多く」の中の1人なわけで、2月に迫った車検に
際して何処のお店に出そうかと迷っていたが、そこまで年式が
古いわけでもないので「ユーザー車検」にしました。
車に疎い方の中には「車検」はディーラーで、もしくは車屋さんで
しかできないと思っている人もいるようだけど、実は個人でも案外
容易くできるのだ。(知った風ですがユーザー車検は初。やって
みた感想含めて)
ユーザー車検とはまさに所有者自らで車検場に出向き
車検を通すこと。
自分でやれば重量税や保険料などの必要最低限ですみ
手数料など出費がかなり抑えられる。
食事に例えれば「外食」するか、材料費だけで済む「自炊」に
するかの違い、といった所かな??
しかしもちろん安く済ませようと
思えばそれなりにリスクもある。 リスクというほど大げさ
ではないが、特に専門的な整備をしないわけだから何か
悪い箇所があった場合に困るということ。
人でいえば「人間ドック」的な感じで、ディーラーなどに頼めば
いろいろ精密検査をしてもらえるので安心はデカイ。
検査料+病気が発覚すれば治療費+予防注射的に部品や
オイル類を交換すれば当然コストはかかる。
「安心を買うか安さを選ぶか」で今回は後者を選択した我輩。
しかしリスクはあれど、もちろん何かあれば車検はパス
できないわけで、そこまで年式も古くないと言ったのも
特に悪い所は無いという自信につながるわけで。
まぁ最近の車はどんどん丈夫にもなってるしね。
車検はもちろんスムーズにパスでした。
話はそれまして、、、 車やバイクの「免許」も教習所に
通わなくても取れるという、知ってる人には当たり前だけど
知らない人にはチョット意外という話。
ユーザー車検のように、免許試験場に直接出向き試験を
受ければいいだけの話だが…。 但し学科試験はさておき、
技能試験をパスするのはかなり至難といえる。
俗に言う「一発」という方法で、日に一度しか受けられない
その試験を何発か根気よく受けて合格を目指す。
試験にかかる費用は確か1回3千円にも満たなかったと思うので、
普通に教習所に通えば十数万円かかる所を、仮にもし一回で
パス(これはまずありえないが)してしまえば1万円もかからない
で免許が手に入ってしまう。 破格だ。
ただ、何処かしこに試験場があるわけでもなく、技能試験は
実施の日数も少なかったりする(地域によりけり)ので地理的な
問題やスケジュールの調整などで苦労したりもする。
そしてリスクとしては、例えばよっぽど才能がなくて何十回と
再試験を受けるうちには教習所に通ったほうが結果的には
安かったという事や(これもほとんど無いが)、試験には尋常
でないほど緊張を強いられる上に、長期戦になれば一年以上
かけてやっと、ということにもなり心身共にぼろぼろに… (その
分合格の喜びはデカイが)
なんてことが考えられる。これらとの戦いに負けて(折れて)
途中でやっぱり教習所へ、という話も聞く。
教習所は要するに、「予備校」的なものなので、ここでも
「安心を買うか安さを選ぶか」という話だ。
もちろん「運転」に関してはまず最低限操縦の仕方や交通
ルールを知らなければいけないのでそれを学ぶのが教習所だが。
お気づきの方もあろうかと思いますが、僕もこの一発の方法で
取りました。(バイク免許を5回目で)
ですので半分は実体験からのフィードバックです。
くるぶし以上が隠れるスニーカー以外の靴が必要で、ライダー
ブーツも無い僕が友達に借りたウエスタンブーツのまぁ運転の
しにくさや(ヒールでマニュアル車を運転する感じ??)、順番
待ちで自分の前の「試験慣れしてるゼぃ」的な風を吹かした方が
「今日で12回目なんですよ~」とか言っているのを聞いて、3回
目の僕が「そんなに受からないものなのかッ!?」と、ただでさえ
ビビッていたのに目の前でその方が派手に転倒してるのを見て
(怪我は無し)更にビビッていたり、転倒したそのシフトレバーの
グニャリと曲がったバイクで試験に挑まなければならないあの
状況。 もはや半パニック状態…
免許に関しては様々な思い出(良くも悪くも)がありますな。
今では笑えることではありますが思い出は話は尽きませぬ。
原付免許の時は野宿したこともあったっけ…(^◇^;)
ちなみに兄はバイク以上に難しいともされる車の免許を一発で
挑戦し、長きに渡り苦労していたご様子。そんな兄も免許が
ゴールドになるようで。 いいですなぁ。
さて、
当たり前ですが、「車検」の話も「免許」の話も、もちろんそれなり
の興味とノウハウがあってのことでありますし、ただ「こんな手段
があるよ~」と言っているだけで決して「オススメ」しているわけ
ではありませんので。
パソコン等に詳しい人が自分で組んで安く上げる的な。
自分の興味と知識とお財布事情などと見合った生活の知恵
としていただければ。
さぁさぁさぁ
長きに渡り、何やらごたくを並べては結局は自分の
ケチッぷりを暴露している観のある話題でしたが最後まで
ありがとうございましたm(__)m
実はコレを前フリにもうちょっと真面目な話題で書きたい事が
あったのですが次回乞うご期待!!ということで。
テーマは「安心を買うか安さを選ぶか」
では
Posted by 隼(jun) at 04:33│Comments(1)
この記事へのコメント
車検をセルフで通すのはすごいと思います。
出来ないと思い込んで、お金を払ってやってもらうより、
はるかに学ぶこと多いですね~。
出来ないと思い込んで、お金を払ってやってもらうより、
はるかに学ぶこと多いですね~。
Posted by chieTap at 2008年01月28日 00:07